マンション管理に関する評価制度を 3つを比較(管理計画認定制度/適正評価制度/適正化診断サービス)
制度の比較
制度 | 運営 | 審査項目 | 判定 | その他 |
---|---|---|---|---|
マンション管理適正評価制度 | マンション 管理業協会 2022年4月〜 | 30項目 1年間 管理体制 耐震診断 管理組合収支 生活関連 建築・設備 | 6段階 評価 | ・住宅金融支援機構が、管理規約や長期修繕計画など、管理体制の適切さを評価 購入者が安心してマンションを選べるようにする |
マンション管理計画認定制度 | 地方公共団体 2022年4月〜 | 16項目+α 5年間 管理組合の運営 長期修繕計画 管理規約 その他 管理組合の経理 | 認定 ◯✖ | 自治体の条例に基づき、優れた住宅や環境性能、防災対策などを備えた計画を認定 容積率の緩和などのインセンティブを付与 |
マンション適正化診断サービス | マンション管理士会連合会 2015年11月〜 | 14項目の審査 5年間 管理運営状況 修繕計画状況 法定点検 修繕工事 その他 | 4段階評価 | 専門家が、管理組合の運営、修繕積立金の運用、長期修繕計画などを診断 診断結果に基づき、具体的な改善点を提示 |
マンション管理評価制度 選び方フローチャート
管理組合が「公的な認定」を取りたい?
│
├─ はい → 🟢 管理計画認定制度
│ (自治体の認定、公表され資産価値UP)
│
└─ いいえ
│
├─ 中古市場での見栄えや比較に使いたい?
│ │
│ ├─ はい → 🟡 管理適正評価制度
│ │ (点数・格付けで見える化)
│ │
│ └─ いいえ
│
└─ 内部の改善点を知りたい?
│
└─ はい → 🔵 管理適正化診断サービス
(マンション管理士などが診断、非公開)
コメントを残す